人はコンテンツに少額のお金を払うようになる。マイクロペイメントについて思うこと

マイクロペイメントに興味持ってます。結構前に流行ったみたいですが、ブログ始めてから考えるようになりました。

マイクロペイメントとは

Wikipedia によると

マイクロペイメント(英: micropayment)は、通常の支払いシステムでは少額の決済を行うと経費が掛かり現実的ではないので、少額の金銭の支払い(転送)の手段として考案された。 小額決済あるいは超少額決済とも。" micropayment" という言葉は本来アメリカでの1ドルの1000分の1を意味し、ミル単位の支払いを効率的に実現する支払いシステムを意味する。 しかし最近では、クレジットカードなどの電子的支払い機構では現実的に処理できない程度の小額の支払いを意味する。

ブログやメディアに少額の課金をして、コンテンツを見れるようになるというモデルを作れる、という決済機能です。

オランダではBlendleというサービスが話題になっています。ニュースを1記事20円くらいから売るというサービスで、世界展開を始める予定だそうです。

日本では、note が去年リリースされて、コンテンツ課金が盛り上がったかに見えました。ホリエモンの投稿で話題になったcakes も有名ですね。

でもこれらのモデルは浸透度が薄いと思っています。理由は独自のプラットフォームを使わないといけない、ということ。もともと持っている自分のメディアやブログを活用できない。サービスを使っても結局は自分のホームにユーザーを取り入れたいと思う。

今ある、自分のホームで課金するには、プラグインかなんかを作って、システム上に埋め込むことができると、爆発的に広がっていくと妄想してます。

なぜマイクロペイメントなのか

現在、ブログやメディアでの普通の人の収益は、広告収入です。つまり、金を稼ぐには広告ありきということ。どんなにコンテンツが良くても、収益化のためには宣伝をしなくてはいけない。コンテンツそれ自体が目的にならない。だから、ゴミみたいなアフィリエイトサイトも作られる。金を稼ぐという目的でブログをやるから、広告をはりつけることに依存したコンテンツが今のブログでは多いわけです。

僕も最初はこのブログで収益化しようとして、「売るための」文章を書いていました。しかも初心者が。そんものを見ても読まれるわけがありません。それをわかってから、コンテンツを重視し、読む人にとって価値のあることを提供しようと、書くように意識し始めました。でも結局、どんなに質をあげても収益化を目的としたブログは、宣伝をしなきゃいけない、という構図はかわらないのです。

だから僕は、ブログでの収入は有ったらラッキーくらいの考えになり、「書く」ことそのものを目的とすることにしました。amazonのリンク貼ったりしてますが、それを売ろう!とは思ってないです。

もしマイクロペイメントが普通になるネット上の世の中になったら、広告のために記事を書くということはなくなるでしょうね。コンテンツそれ自体を買うようになるので、記事自体が正当な価値を持つようになります。今は、読み応えのあるブログやメディアが多数ありますが、その人たちも結局は広告収入に頼っているわけです。記事を書く、それじたいが価値のあるものになれば、彼らも自分の考えを世の中に出すことが目的となります。それでお金をもらえるんだから、広告性を排した、価値の高いコンテンツが増えるはずです。

参考: noteの登場で盛り上がるコンテンツ課金への期待 | 宮崎智之

マイクロ・ペイメントのサイト「Blendle」(オランダ)の海外進出は成功するか? | 小林恭子